2018年07月26日
M16A2に無理矢理OPSサプレッサーを付ける話
どうも。
前回メタルフレーム化をしたM16A2を見ていたところ、ちょっと見た目に変化をつけてみるかと思い、以前から構想をしていた事を実行してみました。

と言う訳で久々に引っ張り出してきたのはVFC製 OPS 3rd サプレッサー。
何か元ネタがあったとかそういう訳ではなく、M16A2にOPSのサプレッサーが付いたらカッコイイなと言う軽い気持ちで作業を始めたら、またも苦行の連続でした。
まず問題その1。
このサプレッサー、以前マルイの次世代M4用に買っておいた物だったので取付ネジはM14逆ネジ仕様。
G&Pのバレルは正ネジだったので、まずは正→逆アダプターを買ってきてサプレッサーが付くようにします。

これでサプレッサー自体は取付られるようになりました。

しかしそのままではバレルが長くなってしまい、フロントサイトポストとの隙間が大きくなり過ぎるので、サプレッサー内部のカラーの位置を変更します。

カラーを固定しているのは割りピンが一本だけだったのでドリルで揉んですっ飛ばし、新たな位置を決める事にします。

摘出した内部のカラーがこれです。

理想の固定位置に合わせるためにはこれだけカラーの位置を変更する必要があります。

まず良さげなサイズのピアノ線を適当な長さにカットして先を尖らせます。(圧入ピンの完成)

そしてカラーに圧入ピンが入るぐらいの穴を広げて、

サプレッサー本体にも新たな位置に穴を開けて、

ピンを叩いて圧入。(一か所穴を開ける位置を間違えたのは秘密です)

ちょっと出っ張った部分は削って平らにします。

で、ようやく完成。

フロントサイトポストとの面も合っていい感じです。

とまぁこんな感じですが作業時間は約3時間。
軽い気持ちで始めたものの、思いのほか大変な作業になってしまいました。
加工のせいでこのサプレッサーはM16専用になってしまいましたがとりあえず付いたのでよし。
独特の雰囲気がちょっと悪そうなオペレーション用っぽくてカッコ良いかなと。
結論。
こんな作業二度とやるか!
前回メタルフレーム化をしたM16A2を見ていたところ、ちょっと見た目に変化をつけてみるかと思い、以前から構想をしていた事を実行してみました。

と言う訳で久々に引っ張り出してきたのはVFC製 OPS 3rd サプレッサー。
何か元ネタがあったとかそういう訳ではなく、M16A2にOPSのサプレッサーが付いたらカッコイイなと言う軽い気持ちで作業を始めたら、またも苦行の連続でした。
まず問題その1。
このサプレッサー、以前マルイの次世代M4用に買っておいた物だったので取付ネジはM14逆ネジ仕様。
G&Pのバレルは正ネジだったので、まずは正→逆アダプターを買ってきてサプレッサーが付くようにします。

これでサプレッサー自体は取付られるようになりました。

しかしそのままではバレルが長くなってしまい、フロントサイトポストとの隙間が大きくなり過ぎるので、サプレッサー内部のカラーの位置を変更します。

カラーを固定しているのは割りピンが一本だけだったのでドリルで揉んですっ飛ばし、新たな位置を決める事にします。

摘出した内部のカラーがこれです。

理想の固定位置に合わせるためにはこれだけカラーの位置を変更する必要があります。

まず良さげなサイズのピアノ線を適当な長さにカットして先を尖らせます。(圧入ピンの完成)

そしてカラーに圧入ピンが入るぐらいの穴を広げて、

サプレッサー本体にも新たな位置に穴を開けて、

ピンを叩いて圧入。(一か所穴を開ける位置を間違えたのは秘密です)

ちょっと出っ張った部分は削って平らにします。

で、ようやく完成。

フロントサイトポストとの面も合っていい感じです。

とまぁこんな感じですが作業時間は約3時間。
軽い気持ちで始めたものの、思いのほか大変な作業になってしまいました。
加工のせいでこのサプレッサーはM16専用になってしまいましたがとりあえず付いたのでよし。
独特の雰囲気がちょっと悪そうなオペレーション用っぽくてカッコ良いかなと。
結論。
こんな作業二度とやるか!
Posted by MUNAGE at 00:09│Comments(0)
│硬い物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。