QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
MUNAGE
MUNAGE
装備も車もバイクも古い物が好きな男。

海軍戦隊デッキクルーの黄色担当。

2018年07月02日

今更M16A2をメタルフレーム化する話

どうも。


今回はタイトルの通り今更M16A2のメタルフレーム化について書いて行きたいと思います。


と言うのもつい先日長年の夢である



今更M16A2をメタルフレーム化する話


G&P製のM16A2のメタルフレーム一式を入手する事が出来たので、長年抱いて居た野望をようやく実行に移せた訳です。



廃盤?になってから久しく見掛ける事が無かったのですが、久々に見つけてこれは今しか無いと思い購入。


今更M16A2をメタルフレーム化する話


クッキリと入ったColt刻印が最高にクールです。


そしてM16A2と言えば


今更M16A2をメタルフレーム化する話


ズバリBURST刻印。


AUTOでは無くBURSTと言うのが官給M16A2の在るべき姿。


何故そうなのかと言うのが気になる方は、このブログでは無く他のどこかでお調べ頂いた方がよろしいかなと。


と言う事で


今更M16A2をメタルフレーム化する話


長い事我が家で眠って居た東京マルイ製M16A2。
(長いのは写真を撮るのが大変だ)


これの中身を丸ごと移植する事にしました。



このマルイ製M16A2と言えば、M16世代の皆様ならば皆様ご存知かと思いますが、



構えるとギシギシ鳴るフレーム剛性の低さ


ハンドガードが左右に触れる首回りの弱さ


プラフレームでテイクダウン機構を再現したがためにアッパーフレームの耳が折れると言う弱点



などなど、長いサイズなのに剛性が根本的に足りず、ゲームに使うには注意しながらではないとすぐに壊れる事で有名だったのではないかと思います。





今更M16A2をメタルフレーム化する話


御多分に洩れず私のM16A2もアッパーフレームの耳が折れており、ゲーム中に構えようとした時に銃がお辞儀をすると言う過去を持っております。




なので一昔前はM16のメタル化は定番のカスタムだった。 ような気がします。


と言うのも社外のメタルフレームが市場に出回って居た頃は、私個人あまりお金も無かった時代だったので、実際には手が出せませんでした。

マルイ製のM16A2を買って、いつかG&Pのコンバージョンキットを組み込んでやる!


と意気込んだまま月日は流れ、やがてコンバージョンキットと言うもの自体がすっかり姿を消す事になりました。



しかしコンバージョンキットって懐かしい響きですね。



というわけで早速組み込んでいきたいと思います。











はい。完成。



今更M16A2をメタルフレーム化する話

いまいちこの写真ではメタル化が終わったのかが分かりづらいですが。


残念ながら組み込み作業に集中した結果作業中の写真は一切ありません。


メカボックスのピンの位置が合わなかったのでメカボックス側を少しやすりで削って調整して合わせた以外は特に問題なく完了。



今更M16A2をメタルフレーム化する話


ホップチャンバーもマルイ純正が使えないので社外を購入。
特に拘りもなかったので一番安く売っていたプラ製のチャンバーにしました。


少し動きは渋いですが、マルイと同様にチャージングハンドルを引くとホップダイヤルにアクセスできます。
(但しダストカバーは開いたままです)



今更M16A2をメタルフレーム化する話

一応マルイ純正と並べた図。(上がマルイ)

全体的にマットな質感になってとてもいい感じです。



今更M16A2をメタルフレーム化する話


やはり固定式のキャリングハンドルが付いたフレームは最高にクールだぜ。




今回メカボックスは一切手を付けずに組み込んだわけですが、そこはさすがの東京マルイ製。

長年眠っていたにもかかわらず初速も精度も問題なし。 

いたって普通にゲームで使えます。


先日のゲームで使用しましたが全然ギシギシ軋まないM16A2とはなんと素晴らしいことか!

これで今までまともな強度のM16A2が無いが為にためらっていた古めの装備へのやる気が出るってもんです。


これからまた色々と手を加えたりしてみたいと思います。



という事で、今年は固定式キャリングハンドルのフレームのARが流行りますよ!(適当)

終わり。



同じカテゴリー(硬い物)の記事画像
M870のストックをブリーチャーグリップに交換する話。
M16A2に無理矢理OPSサプレッサーを付ける話
ミリタリーな時計のお話。
Old schoolなカスタムヘルメットを作る その3
Old schoolなカスタムヘルメットを作る その2
Old schoolなカスタムヘルメットを作る その1
同じカテゴリー(硬い物)の記事
 M870のストックをブリーチャーグリップに交換する話。 (2018-08-13 00:18)
 M16A2に無理矢理OPSサプレッサーを付ける話 (2018-07-26 00:09)
 ミリタリーな時計のお話。 (2016-11-16 23:02)
 Old schoolなカスタムヘルメットを作る その3 (2016-03-19 22:27)
 Old schoolなカスタムヘルメットを作る その2 (2016-03-16 23:49)
 Old schoolなカスタムヘルメットを作る その1 (2016-03-11 21:55)
Posted by MUNAGE at 23:57│Comments(0)硬い物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。