2016年03月19日
Old schoolなカスタムヘルメットを作る その3
どうも。
前回の続きです。
前回ロゴを無かったことにして、豪快に引きずり回されたProtec Helmetを仕上げるために塗装します。

塗装に使ったのは、皆さん御用達、クライロンです。
(写真を忘れました)
綺麗に塗らないように気をつけながら、雑にスプレーを掛けていきます。
で、こんな感じに仕上がりました。

タミヤのプラカラーとは違って、全体的なマットでザラツキ加減がいい感じです。
さて、塗装が乾いたら、再びコンクリートの上を転がします。

いい感じに傷が付きました。
とりあえずヘルメットの塗装とある程度のダメージ加工が終わったので、ベルクロを貼ったりして仕上げます。
で、こんな感じに仕上がりました。

うほほ、結構いい感じに仕上がりました。
チンストラップにズレ防止のダクトテープを貼っております。
ストロボの貼り方は個人的な趣味です。

ナイトビジョン用のチンストラップがブラブラして邪魔だったので、うまい具合に本体側にまわして固定しました。
とっさには外せませんがまぁそこはご愛嬌という事で。
ゴーグル脱落防止のストラップはパラコードを巻いただけ。

と言うわけで、思いのほかいい感じに仕上がりました。
ここで終わりにすればいいものを、個性を出す為にちょっとした工作をしてみました。

黒のクライロンを用意して、

おしゃれなスカルをヘルメットにステンシルしてしまいます。
元ネタは個人的に大好きな80年代の映画からです。

うぉぉ、思ったよりマットなブラックだぜ…
そして剥がしてみると…

おぉ、結構綺麗に仕上がりました!
ところどころに手作り感が出てますが全然いいのです!
この元ネタがわかる人とは話が盛り上がれそうです…
と言うわけで個性的なカスタムヘルメットが出来上がりました。
値段も安いし現在売っているモデルなので、何の惜しげもなく加工が出来て楽しめました。
やすりを掛けていたり、わざと傷を作っている瞬間は、まるで映画の小道具を作っているような気分でした。
次回のゲームにはこれを被って行きたいと思います。
おわり!
前回の続きです。
前回ロゴを無かったことにして、豪快に引きずり回されたProtec Helmetを仕上げるために塗装します。

塗装に使ったのは、皆さん御用達、クライロンです。
(写真を忘れました)
綺麗に塗らないように気をつけながら、雑にスプレーを掛けていきます。
で、こんな感じに仕上がりました。

タミヤのプラカラーとは違って、全体的なマットでザラツキ加減がいい感じです。
さて、塗装が乾いたら、再びコンクリートの上を転がします。

いい感じに傷が付きました。
とりあえずヘルメットの塗装とある程度のダメージ加工が終わったので、ベルクロを貼ったりして仕上げます。
で、こんな感じに仕上がりました。

うほほ、結構いい感じに仕上がりました。
チンストラップにズレ防止のダクトテープを貼っております。
ストロボの貼り方は個人的な趣味です。

ナイトビジョン用のチンストラップがブラブラして邪魔だったので、うまい具合に本体側にまわして固定しました。
とっさには外せませんがまぁそこはご愛嬌という事で。
ゴーグル脱落防止のストラップはパラコードを巻いただけ。

と言うわけで、思いのほかいい感じに仕上がりました。
ここで終わりにすればいいものを、個性を出す為にちょっとした工作をしてみました。

黒のクライロンを用意して、

おしゃれなスカルをヘルメットにステンシルしてしまいます。
元ネタは個人的に大好きな80年代の映画からです。

うぉぉ、思ったよりマットなブラックだぜ…
そして剥がしてみると…

おぉ、結構綺麗に仕上がりました!
ところどころに手作り感が出てますが全然いいのです!
この元ネタがわかる人とは話が盛り上がれそうです…
と言うわけで個性的なカスタムヘルメットが出来上がりました。
値段も安いし現在売っているモデルなので、何の惜しげもなく加工が出来て楽しめました。
やすりを掛けていたり、わざと傷を作っている瞬間は、まるで映画の小道具を作っているような気分でした。
次回のゲームにはこれを被って行きたいと思います。
おわり!
Posted by MUNAGE at 22:27│Comments(0)
│硬い物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。