2019年02月21日
GEAR FREAKS GAME 2019/2/17
どうも。 重い腰を上げてかなりご無沙汰な更新になります。
先日オペレーションフリーダムにて開催された「GEAR FREAKS GAME」に参加してきました。

久々のオペレーションフリーダムは随分埃っぽいアフガニスタン的な雰囲気に変わったんだなぁ(大嘘
という事で例によって4039師匠が事前に初期アフで参加するとの情報をキャッチしたのでここは初期アフ合わせで行くべしと決めました。
が、自分は敢えて定番な装備を外すという選択に出ました。
そう、全てはメタルフレーム化をしたM16A2を使いたいが為に。

M16A2を使う装備として説得力のあるセットアップをするべしという事で、街中よりも長距離での撃ち合いが想定される山岳系の装備な感じで。
(Special Thanks ミルフリークス様)
BlackHawk製ベストを着て、UM21バックパックを背負い、M16A2にはフロントにSurefire M25マウントに6P。
敢えてスコープを載せないセットアップ。
ジジイの隊員なので老眼で遠くがよく見えるという設定。(適当
インスピレーションを生んだ画像。

長距離での撃ち合いに備えてチームに一人M4よりも銃身の長い物を持っておきたかったのでしょうか。
で、そんな長い銃を片手で振り回す状況も発生しました。

ゲーム中に支援物資であるシールドを持つ未定氏の首根っこを掴み前進する私。

まるでタイムスリップが発生した位の装備の差だ…
(Special Thanks 龍様)
ちなみに案の定この後すぐに二人とも足を撃たれてHitしました。

TASK FORCE 若年寄り
平均年齢を一気に下げるマーキー青年が初期アフスナイパーとして参加。
チョイスが激シブだぜ。
打ち合わせをしていなかったにもかかわらず、偶然二人で非防弾なセットアップが発生。
まるでこんな感じです。

そして肝心のゲームはというと、ゲーム内容、インターバル、写真撮影の時間などすべてが絶妙。
俺としたことが一日ゲームを休まず全て出るという結果となりました。
(正直ゲーム中に獲得したフラッグの数で商品が貰えると聞いたから… 結果入賞すら出来ず…)

物欲に目がくらんで常に最前線に出て戦う私。
ラストゲームでは色々と偶然が重なって約20秒以内に5~6人敵を倒すという奇跡が発生。
バトルフィールドならM16メダル、分隊一掃メダルが貰えるレベル。
とにかく終日和気あいあいとしたとてもGoodなイベントでした。
次回開催も期待しています。
先日オペレーションフリーダムにて開催された「GEAR FREAKS GAME」に参加してきました。

久々のオペレーションフリーダムは随分埃っぽいアフガニスタン的な雰囲気に変わったんだなぁ(大嘘
という事で例によって4039師匠が事前に初期アフで参加するとの情報をキャッチしたのでここは初期アフ合わせで行くべしと決めました。
が、自分は敢えて定番な装備を外すという選択に出ました。
そう、全てはメタルフレーム化をしたM16A2を使いたいが為に。

M16A2を使う装備として説得力のあるセットアップをするべしという事で、街中よりも長距離での撃ち合いが想定される山岳系の装備な感じで。
(Special Thanks ミルフリークス様)
BlackHawk製ベストを着て、UM21バックパックを背負い、M16A2にはフロントにSurefire M25マウントに6P。
敢えてスコープを載せないセットアップ。
ジジイの隊員なので老眼で遠くがよく見えるという設定。(適当
インスピレーションを生んだ画像。

長距離での撃ち合いに備えてチームに一人M4よりも銃身の長い物を持っておきたかったのでしょうか。
で、そんな長い銃を片手で振り回す状況も発生しました。
ゲーム中に支援物資であるシールドを持つ未定氏の首根っこを掴み前進する私。

まるでタイムスリップが発生した位の装備の差だ…
(Special Thanks 龍様)
ちなみに案の定この後すぐに二人とも足を撃たれてHitしました。

TASK FORCE 若年寄り
平均年齢を一気に下げるマーキー青年が初期アフスナイパーとして参加。
チョイスが激シブだぜ。
打ち合わせをしていなかったにもかかわらず、偶然二人で非防弾なセットアップが発生。
まるでこんな感じです。

そして肝心のゲームはというと、ゲーム内容、インターバル、写真撮影の時間などすべてが絶妙。
俺としたことが一日ゲームを休まず全て出るという結果となりました。
(正直ゲーム中に獲得したフラッグの数で商品が貰えると聞いたから… 結果入賞すら出来ず…)

物欲に目がくらんで常に最前線に出て戦う私。
ラストゲームでは色々と偶然が重なって約20秒以内に5~6人敵を倒すという奇跡が発生。
バトルフィールドならM16メダル、分隊一掃メダルが貰えるレベル。
とにかく終日和気あいあいとしたとてもGoodなイベントでした。
次回開催も期待しています。
2018年08月13日
M870のストックをブリーチャーグリップに交換する話。
どうも。
今回はマルイ製M870タクティカルをちょいといじってみようと思います。

夏場の強い味方、マルイ製M870タクティカル。
バレルジャケットに延長マガジンチューブ、サイドシェルホルダーと見た目は既に自分好みにいじってあるのですが、ここからイメージチェンジを図ります。

特に不満の無いストック。
ここを交換します。

今回ブリーチャーグリップ化するために準備したパーツ。
グリップ一式から放出バルブ、取り付けねじ等々…
全てマルイから新品の部品で購入しました。

取り外しはストック裏側からのネジ一本を外すだけの簡単な作業。

グリップのベースを取り付けて、
その他バルブや取り付けねじを順番に組み付けて…

はい、完成。
溢れ出る悪そうなオーラ。 とてもクールな仕上がりです。

ストックからすると全長がかなり短くなったので取り回し自体は非常に良くなったと思います。
が、ストックが無くなったせいで使いやすくは無くなった気もするのも事実。 まぁその辺は慣れという事で。
で、今回ブリーチャーグリップ化したのには見た目の変更以外に一つ目的がありまして。

これでようやく私のペリカンにM870が入るようになりました。
私のペリカンケースは1700なので、M870タクティカルのストックが付いた状態では絶妙に入らなかったので、これでケースに入れて持ち運べるようになりました。
今回の作業は最近のM16のメタルフレーム化やサプレッサーの加工からしたら楽勝過ぎる作業でした。
今回はマルイ製M870タクティカルをちょいといじってみようと思います。

夏場の強い味方、マルイ製M870タクティカル。
バレルジャケットに延長マガジンチューブ、サイドシェルホルダーと見た目は既に自分好みにいじってあるのですが、ここからイメージチェンジを図ります。

特に不満の無いストック。
ここを交換します。

今回ブリーチャーグリップ化するために準備したパーツ。
グリップ一式から放出バルブ、取り付けねじ等々…
全てマルイから新品の部品で購入しました。

取り外しはストック裏側からのネジ一本を外すだけの簡単な作業。

グリップのベースを取り付けて、
その他バルブや取り付けねじを順番に組み付けて…

はい、完成。
溢れ出る悪そうなオーラ。 とてもクールな仕上がりです。

ストックからすると全長がかなり短くなったので取り回し自体は非常に良くなったと思います。
が、ストックが無くなったせいで使いやすくは無くなった気もするのも事実。 まぁその辺は慣れという事で。
で、今回ブリーチャーグリップ化したのには見た目の変更以外に一つ目的がありまして。

これでようやく私のペリカンにM870が入るようになりました。
私のペリカンケースは1700なので、M870タクティカルのストックが付いた状態では絶妙に入らなかったので、これでケースに入れて持ち運べるようになりました。
今回の作業は最近のM16のメタルフレーム化やサプレッサーの加工からしたら楽勝過ぎる作業でした。
2018年07月26日
M16A2に無理矢理OPSサプレッサーを付ける話
どうも。
前回メタルフレーム化をしたM16A2を見ていたところ、ちょっと見た目に変化をつけてみるかと思い、以前から構想をしていた事を実行してみました。

と言う訳で久々に引っ張り出してきたのはVFC製 OPS 3rd サプレッサー。
何か元ネタがあったとかそういう訳ではなく、M16A2にOPSのサプレッサーが付いたらカッコイイなと言う軽い気持ちで作業を始めたら、またも苦行の連続でした。
まず問題その1。
このサプレッサー、以前マルイの次世代M4用に買っておいた物だったので取付ネジはM14逆ネジ仕様。
G&Pのバレルは正ネジだったので、まずは正→逆アダプターを買ってきてサプレッサーが付くようにします。

これでサプレッサー自体は取付られるようになりました。

しかしそのままではバレルが長くなってしまい、フロントサイトポストとの隙間が大きくなり過ぎるので、サプレッサー内部のカラーの位置を変更します。

カラーを固定しているのは割りピンが一本だけだったのでドリルで揉んですっ飛ばし、新たな位置を決める事にします。

摘出した内部のカラーがこれです。

理想の固定位置に合わせるためにはこれだけカラーの位置を変更する必要があります。

まず良さげなサイズのピアノ線を適当な長さにカットして先を尖らせます。(圧入ピンの完成)

そしてカラーに圧入ピンが入るぐらいの穴を広げて、

サプレッサー本体にも新たな位置に穴を開けて、

ピンを叩いて圧入。(一か所穴を開ける位置を間違えたのは秘密です)

ちょっと出っ張った部分は削って平らにします。

で、ようやく完成。

フロントサイトポストとの面も合っていい感じです。

とまぁこんな感じですが作業時間は約3時間。
軽い気持ちで始めたものの、思いのほか大変な作業になってしまいました。
加工のせいでこのサプレッサーはM16専用になってしまいましたがとりあえず付いたのでよし。
独特の雰囲気がちょっと悪そうなオペレーション用っぽくてカッコ良いかなと。
結論。
こんな作業二度とやるか!
前回メタルフレーム化をしたM16A2を見ていたところ、ちょっと見た目に変化をつけてみるかと思い、以前から構想をしていた事を実行してみました。

と言う訳で久々に引っ張り出してきたのはVFC製 OPS 3rd サプレッサー。
何か元ネタがあったとかそういう訳ではなく、M16A2にOPSのサプレッサーが付いたらカッコイイなと言う軽い気持ちで作業を始めたら、またも苦行の連続でした。
まず問題その1。
このサプレッサー、以前マルイの次世代M4用に買っておいた物だったので取付ネジはM14逆ネジ仕様。
G&Pのバレルは正ネジだったので、まずは正→逆アダプターを買ってきてサプレッサーが付くようにします。

これでサプレッサー自体は取付られるようになりました。

しかしそのままではバレルが長くなってしまい、フロントサイトポストとの隙間が大きくなり過ぎるので、サプレッサー内部のカラーの位置を変更します。

カラーを固定しているのは割りピンが一本だけだったのでドリルで揉んですっ飛ばし、新たな位置を決める事にします。

摘出した内部のカラーがこれです。

理想の固定位置に合わせるためにはこれだけカラーの位置を変更する必要があります。

まず良さげなサイズのピアノ線を適当な長さにカットして先を尖らせます。(圧入ピンの完成)

そしてカラーに圧入ピンが入るぐらいの穴を広げて、

サプレッサー本体にも新たな位置に穴を開けて、

ピンを叩いて圧入。(一か所穴を開ける位置を間違えたのは秘密です)

ちょっと出っ張った部分は削って平らにします。

で、ようやく完成。

フロントサイトポストとの面も合っていい感じです。

とまぁこんな感じですが作業時間は約3時間。
軽い気持ちで始めたものの、思いのほか大変な作業になってしまいました。
加工のせいでこのサプレッサーはM16専用になってしまいましたがとりあえず付いたのでよし。
独特の雰囲気がちょっと悪そうなオペレーション用っぽくてカッコ良いかなと。
結論。
こんな作業二度とやるか!
2018年07月02日
今更M16A2をメタルフレーム化する話
どうも。
今回はタイトルの通り今更M16A2のメタルフレーム化について書いて行きたいと思います。
と言うのもつい先日長年の夢である

G&P製のM16A2のメタルフレーム一式を入手する事が出来たので、長年抱いて居た野望をようやく実行に移せた訳です。
廃盤?になってから久しく見掛ける事が無かったのですが、久々に見つけてこれは今しか無いと思い購入。

クッキリと入ったColt刻印が最高にクールです。
そしてM16A2と言えば

ズバリBURST刻印。
AUTOでは無くBURSTと言うのが官給M16A2の在るべき姿。
何故そうなのかと言うのが気になる方は、このブログでは無く他のどこかでお調べ頂いた方がよろしいかなと。
と言う事で

長い事我が家で眠って居た東京マルイ製M16A2。
(長いのは写真を撮るのが大変だ)
これの中身を丸ごと移植する事にしました。
このマルイ製M16A2と言えば、M16世代の皆様ならば皆様ご存知かと思いますが、
構えるとギシギシ鳴るフレーム剛性の低さ
ハンドガードが左右に触れる首回りの弱さ
プラフレームでテイクダウン機構を再現したがためにアッパーフレームの耳が折れると言う弱点
などなど、長いサイズなのに剛性が根本的に足りず、ゲームに使うには注意しながらではないとすぐに壊れる事で有名だったのではないかと思います。

御多分に洩れず私のM16A2もアッパーフレームの耳が折れており、ゲーム中に構えようとした時に銃がお辞儀をすると言う過去を持っております。
なので一昔前はM16のメタル化は定番のカスタムだった。 ような気がします。
と言うのも社外のメタルフレームが市場に出回って居た頃は、私個人あまりお金も無かった時代だったので、実際には手が出せませんでした。
マルイ製のM16A2を買って、いつかG&Pのコンバージョンキットを組み込んでやる!
と意気込んだまま月日は流れ、やがてコンバージョンキットと言うもの自体がすっかり姿を消す事になりました。
しかしコンバージョンキットって懐かしい響きですね。
というわけで早速組み込んでいきたいと思います。
はい。完成。

いまいちこの写真ではメタル化が終わったのかが分かりづらいですが。
残念ながら組み込み作業に集中した結果作業中の写真は一切ありません。
メカボックスのピンの位置が合わなかったのでメカボックス側を少しやすりで削って調整して合わせた以外は特に問題なく完了。

ホップチャンバーもマルイ純正が使えないので社外を購入。
特に拘りもなかったので一番安く売っていたプラ製のチャンバーにしました。
少し動きは渋いですが、マルイと同様にチャージングハンドルを引くとホップダイヤルにアクセスできます。
(但しダストカバーは開いたままです)

一応マルイ純正と並べた図。(上がマルイ)
全体的にマットな質感になってとてもいい感じです。

やはり固定式のキャリングハンドルが付いたフレームは最高にクールだぜ。
今回メカボックスは一切手を付けずに組み込んだわけですが、そこはさすがの東京マルイ製。
長年眠っていたにもかかわらず初速も精度も問題なし。
いたって普通にゲームで使えます。
先日のゲームで使用しましたが全然ギシギシ軋まないM16A2とはなんと素晴らしいことか!
これで今までまともな強度のM16A2が無いが為にためらっていた古めの装備へのやる気が出るってもんです。
これからまた色々と手を加えたりしてみたいと思います。
という事で、今年は固定式キャリングハンドルのフレームのARが流行りますよ!(適当)
終わり。
今回はタイトルの通り今更M16A2のメタルフレーム化について書いて行きたいと思います。
と言うのもつい先日長年の夢である

G&P製のM16A2のメタルフレーム一式を入手する事が出来たので、長年抱いて居た野望をようやく実行に移せた訳です。
廃盤?になってから久しく見掛ける事が無かったのですが、久々に見つけてこれは今しか無いと思い購入。

クッキリと入ったColt刻印が最高にクールです。
そしてM16A2と言えば

ズバリBURST刻印。
AUTOでは無くBURSTと言うのが官給M16A2の在るべき姿。
何故そうなのかと言うのが気になる方は、このブログでは無く他のどこかでお調べ頂いた方がよろしいかなと。
と言う事で

長い事我が家で眠って居た東京マルイ製M16A2。
(長いのは写真を撮るのが大変だ)
これの中身を丸ごと移植する事にしました。
このマルイ製M16A2と言えば、M16世代の皆様ならば皆様ご存知かと思いますが、
構えるとギシギシ鳴るフレーム剛性の低さ
ハンドガードが左右に触れる首回りの弱さ
プラフレームでテイクダウン機構を再現したがためにアッパーフレームの耳が折れると言う弱点
などなど、長いサイズなのに剛性が根本的に足りず、ゲームに使うには注意しながらではないとすぐに壊れる事で有名だったのではないかと思います。

御多分に洩れず私のM16A2もアッパーフレームの耳が折れており、ゲーム中に構えようとした時に銃がお辞儀をすると言う過去を持っております。
なので一昔前はM16のメタル化は定番のカスタムだった。 ような気がします。
と言うのも社外のメタルフレームが市場に出回って居た頃は、私個人あまりお金も無かった時代だったので、実際には手が出せませんでした。
マルイ製のM16A2を買って、いつかG&Pのコンバージョンキットを組み込んでやる!
と意気込んだまま月日は流れ、やがてコンバージョンキットと言うもの自体がすっかり姿を消す事になりました。
しかしコンバージョンキットって懐かしい響きですね。
というわけで早速組み込んでいきたいと思います。
はい。完成。

いまいちこの写真ではメタル化が終わったのかが分かりづらいですが。
残念ながら組み込み作業に集中した結果作業中の写真は一切ありません。
メカボックスのピンの位置が合わなかったのでメカボックス側を少しやすりで削って調整して合わせた以外は特に問題なく完了。

ホップチャンバーもマルイ純正が使えないので社外を購入。
特に拘りもなかったので一番安く売っていたプラ製のチャンバーにしました。
少し動きは渋いですが、マルイと同様にチャージングハンドルを引くとホップダイヤルにアクセスできます。
(但しダストカバーは開いたままです)

一応マルイ純正と並べた図。(上がマルイ)
全体的にマットな質感になってとてもいい感じです。

やはり固定式のキャリングハンドルが付いたフレームは最高にクールだぜ。
今回メカボックスは一切手を付けずに組み込んだわけですが、そこはさすがの東京マルイ製。
長年眠っていたにもかかわらず初速も精度も問題なし。
いたって普通にゲームで使えます。
先日のゲームで使用しましたが全然ギシギシ軋まないM16A2とはなんと素晴らしいことか!
これで今までまともな強度のM16A2が無いが為にためらっていた古めの装備へのやる気が出るってもんです。
これからまた色々と手を加えたりしてみたいと思います。
という事で、今年は固定式キャリングハンドルのフレームのARが流行りますよ!(適当)
終わり。
2018年06月23日
ギアフェス東北 DAY2
どうも。 しばらく間が空いてしまいましたがDAY1を書いたならDAY2も書かねばという事で書きます。

前日のタクティカルドンチャン騒ぎから一夜明け、いよいよ本番なDAY2。
そんなDAY2は無慈悲なK9ユニットの突入によるダイレクトモーニングコールで幕を開けます。

準備を済ませていざ会場へ。
私にとって今年のギアフェス東北は、2年前のギアログ東北の雪辱を晴らすべく、再びやってきた訳です。

というのも2年前、ヘリクルー装備にて航空支援を依頼されていた訳ですが、当日ブラックホークがエンジントラブルのため動かず、
仕方なくヘリクルー装備で地上戦をすることになった訳でした。

ヘリクルー装備でM4をもって戦うと言うのがいかにも危機的状況な感じがしてこれはこれで燃えた訳ですが。
しかし今回は運営の方々の努力によりバッチリと動くブラックホーク!
これはやる気が出るってもんです。

2年ぶりに再会した愛機とご機嫌な私。
そしてゲームが始まり航空支援要請を受けいざ出撃!

爆音と共に颯爽と現れ撃ちまくるのが私の仕事。

素敵女子ズも同乗してこちらは撃たれる事無く一方的に撃ちまくるというおいしいお仕事。
もうこう言う気分です。

そして今回はヘリによる支援だけではなく、ヘルファイアミサイルによる支援もありました。

1ゲームにつき1チームがヘリによる支援かヘルファイアの支援のどちらかを1回要請できる訳でしたが、
両チームがヘルファイアを要請した場合、ルール上そのゲーム中はヘリが呼ばれるが無くなるため

犬と戯れて時間を潰します。
そんなこんなで無事に一日の予定が終了。
今回はいつ呼ばれてもいいようにほぼブラックホークの位置に居たため、ほとんど自分のカメラでの写真は撮れませんでしたが、
その分色々な方々と交流して、どっぷりとゲームを満喫出来たかなと思います。
やはりこの東北でのイベントでしかお会いできない方々もいるので、そういう意味ではやはりとても貴重で有意義なイベントだと思います。
来年もやるとの噂ですので、是非ともまた参加したいと思います。
運営の皆様、参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
楽しい時間をありがとうございました。
最後に


イケてる動画を編集していただいたMIL-FREAKS様にスペシャルサンクスをお送り致します。
ありがとうございました!

前日のタクティカルドンチャン騒ぎから一夜明け、いよいよ本番なDAY2。
そんなDAY2は無慈悲なK9ユニットの突入によるダイレクトモーニングコールで幕を開けます。

準備を済ませていざ会場へ。
私にとって今年のギアフェス東北は、2年前のギアログ東北の雪辱を晴らすべく、再びやってきた訳です。

というのも2年前、ヘリクルー装備にて航空支援を依頼されていた訳ですが、当日ブラックホークがエンジントラブルのため動かず、
仕方なくヘリクルー装備で地上戦をすることになった訳でした。

ヘリクルー装備でM4をもって戦うと言うのがいかにも危機的状況な感じがしてこれはこれで燃えた訳ですが。
しかし今回は運営の方々の努力によりバッチリと動くブラックホーク!
これはやる気が出るってもんです。

2年ぶりに再会した愛機とご機嫌な私。
そしてゲームが始まり航空支援要請を受けいざ出撃!
爆音と共に颯爽と現れ撃ちまくるのが私の仕事。
素敵女子ズも同乗してこちらは撃たれる事無く一方的に撃ちまくるというおいしいお仕事。
もうこう言う気分です。

そして今回はヘリによる支援だけではなく、ヘルファイアミサイルによる支援もありました。
1ゲームにつき1チームがヘリによる支援かヘルファイアの支援のどちらかを1回要請できる訳でしたが、
両チームがヘルファイアを要請した場合、ルール上そのゲーム中はヘリが呼ばれるが無くなるため

犬と戯れて時間を潰します。
そんなこんなで無事に一日の予定が終了。
今回はいつ呼ばれてもいいようにほぼブラックホークの位置に居たため、ほとんど自分のカメラでの写真は撮れませんでしたが、
その分色々な方々と交流して、どっぷりとゲームを満喫出来たかなと思います。
やはりこの東北でのイベントでしかお会いできない方々もいるので、そういう意味ではやはりとても貴重で有意義なイベントだと思います。
来年もやるとの噂ですので、是非ともまた参加したいと思います。
運営の皆様、参加者の皆様、大変お疲れさまでした。
楽しい時間をありがとうございました。
最後に
イケてる動画を編集していただいたMIL-FREAKS様にスペシャルサンクスをお送り致します。
ありがとうございました!
2018年06月10日
ギアフェス東北 DAY1
どうも。 かなりご無沙汰な投稿になります。
既に多くの方々がブログに記している通り、去る6月2日・3日の2日間、宮城県のジョーズポイントにて「ギアフェス東北」が開催されました。

かなり出遅れた感はありますが、一応きちんと記事を残しておこうかなと思い、書くことにしました。
ギアフェスの正統スピンオフとも言えるこのイベント。
2年前のギアログ東北に引き続き、今年も参加して来ました。
今回のギアフェス東北の目玉として、関東勢は弾丸バスツアーにて現地入りするという話でしたが、
集合場所の関係や帰りの事を考えた結果、今年も単身自走にて現地に向かうことにしました。
2年前のギアログ東北の時は予定の都合でまさかの日帰り往復約700キロというスーパーハードスケジュールでしたが、
今回は余裕をもって前日入りができるという事で、かなり気持ちが楽でした。
という事で、2日(土曜日)の午前中に出発し、ひたすら常磐道北上を続けて、
途中何度か休憩を挟みつつ、南相馬当たりのPAにて南相馬版ホースソルジャーを見て

なみえ焼そば大盛を食べる。

そして片道約5時間以上掛けて宿泊先のホテルに到着。
今回の宿泊先はバスツアーの皆様と同じ所にして頂きました。
バスツアーの皆様と合流して、前夜祭の為に2年ぶりのジョーズポイントへ。

みんなで楽しくタクティカルドンチャン騒ぎ
そして宿泊先に戻り宴会

こんなにちゃんとした宴会感のある空間はいつぶりだろうか…

そして宴会後はお待ちかねの大浴場に突撃。
貸し切り状態の大浴場では、装備系野郎共の裸一貫での海上臨検訓練や

(画像はイメージです)
スーパーマンスクール並みの特殊な状況での水泳訓練が

(画像はイメージです)
行われたとか、行なれなかったとか…
そんなこんなでDAY1が終了。
翌日に備えて皆様早めに就寝しました。
という事で気が付いたら全然ミリタリー感の無いブログの内容になってしまいましたが、DAY2ではちゃんと当日の内容に
触れると思いますので、今しばらくお待ちくださいませ。
という事で、続く!(多分)
既に多くの方々がブログに記している通り、去る6月2日・3日の2日間、宮城県のジョーズポイントにて「ギアフェス東北」が開催されました。

かなり出遅れた感はありますが、一応きちんと記事を残しておこうかなと思い、書くことにしました。
ギアフェスの正統スピンオフとも言えるこのイベント。
2年前のギアログ東北に引き続き、今年も参加して来ました。
今回のギアフェス東北の目玉として、関東勢は弾丸バスツアーにて現地入りするという話でしたが、
集合場所の関係や帰りの事を考えた結果、今年も単身自走にて現地に向かうことにしました。
2年前のギアログ東北の時は予定の都合でまさかの日帰り往復約700キロというスーパーハードスケジュールでしたが、
今回は余裕をもって前日入りができるという事で、かなり気持ちが楽でした。
という事で、2日(土曜日)の午前中に出発し、ひたすら常磐道北上を続けて、
途中何度か休憩を挟みつつ、南相馬当たりのPAにて南相馬版ホースソルジャーを見て

なみえ焼そば大盛を食べる。

そして片道約5時間以上掛けて宿泊先のホテルに到着。
今回の宿泊先はバスツアーの皆様と同じ所にして頂きました。
バスツアーの皆様と合流して、前夜祭の為に2年ぶりのジョーズポイントへ。

みんなで楽しくタクティカルドンチャン騒ぎ
そして宿泊先に戻り宴会

こんなにちゃんとした宴会感のある空間はいつぶりだろうか…

そして宴会後はお待ちかねの大浴場に突撃。
貸し切り状態の大浴場では、装備系野郎共の裸一貫での海上臨検訓練や

(画像はイメージです)
スーパーマンスクール並みの特殊な状況での水泳訓練が

(画像はイメージです)
行われたとか、行なれなかったとか…
そんなこんなでDAY1が終了。
翌日に備えて皆様早めに就寝しました。
という事で気が付いたら全然ミリタリー感の無いブログの内容になってしまいましたが、DAY2ではちゃんと当日の内容に
触れると思いますので、今しばらくお待ちくださいませ。
という事で、続く!(多分)
2018年02月25日
PEACE MAKER GAME 「DESERT UNION」 2018/2/25

どうも。 壮絶な出オチ画像で始まりました本日のブログ。
驚くことになんと去年を遥かに上回るハイペースな更新。どうした私。
という事で、本日デザートユニオンで行われたPEACE MAKER様主催のゲームに参加してきました。

デザユニに来たのは結構久しぶりだったのですが、しばらく来ないうちに結構雰囲気が変わっている事に驚きました。
障害物が増えて交戦距離がかなり縮まった印象。

篭城スポットのキングも綺麗になった様子。


スーパーお洒落なスコープがとってもクールなtaroybmx様

色々な流れがあって本日私と2人組で滅茶苦茶フィールドを駆け回る事になったCHIHIROCK様

クールなDCU Gays

お巡りさんズ

本日の私。
デザユニと言えば戦車。 戦車があるという事は戦車兵の装備をやらねばと言う謎の使命感を感じ、久々にCVCヘルメットを引っ張り出してきました。
2004~2005年頃のイラク戦時のCVCクルーをイメージ。

CVCヘルメット(DH-132B)は冬しか被る気が起きないので、久々に日の目を見る事となりました。

念願の戦車の砲塔から上体を乗り出してご機嫌な私。
しかし隠せない黒ひげ危機一髪感。
とにかく一日を通じて賑やかでとても楽しいゲームでした。
ここ1年位のゲームで今日が一番走ったかもな…
本日参加された皆様、お疲れ様でした。
2018年02月03日
PEACEMAKER GAME 「HEAD SHOT」 2018/1/21
どうも。 気が付いたら昨年一度もブログを更新する事無く一年間を終えてしまいました。
なんと前回の更新は2016年の11月。その間ネタは山盛りだったのですが更新する気力は在庫切れ状態…
いい加減ブログを更新しろやと何人かの方に言われたのでやってみるかと思った次第。
と言うわけで久々の更新となります。
去る1月21日、PEACEMAKER様主催のヘッドショットでのゲームで新年一発目のエアソフトをしてきました。

午前中の元気な内にSPRを持って出た私。

前日に何の装備で行くか考えていたところ、有名ミリブロガーハシモー様よりBALCS合わせしようぜとの連絡を頂き、それに伴い久々にSPRを引っ張り出してきました。

早々とHITされて帰る背中。

ハシモー様と私。
横着してせっかく持ってきたELCSのベストを写真撮影の時以外着なかったのは秘密です。

写真を撮るならブログを更新しなさいといつもプッシュしていただくCHIHIROCK様と3人で。
と、こんな具合で新年一発目の更新は、自分では一枚も写真を撮らずに人からもらった写真で構成する誰も得をしないゲームレポとなってしまいました。
今年はもう少しまともに更新したいと思っております(今現在)ので、何卒よろしくお願い致します。
なんと前回の更新は2016年の11月。その間ネタは山盛りだったのですが更新する気力は在庫切れ状態…
いい加減ブログを更新しろやと何人かの方に言われたのでやってみるかと思った次第。
と言うわけで久々の更新となります。
去る1月21日、PEACEMAKER様主催のヘッドショットでのゲームで新年一発目のエアソフトをしてきました。

午前中の元気な内にSPRを持って出た私。

前日に何の装備で行くか考えていたところ、有名ミリブロガーハシモー様よりBALCS合わせしようぜとの連絡を頂き、それに伴い久々にSPRを引っ張り出してきました。

早々とHITされて帰る背中。

ハシモー様と私。
横着してせっかく持ってきたELCSのベストを写真撮影の時以外着なかったのは秘密です。

写真を撮るならブログを更新しなさいといつもプッシュしていただくCHIHIROCK様と3人で。
と、こんな具合で新年一発目の更新は、自分では一枚も写真を撮らずに人からもらった写真で構成する誰も得をしないゲームレポとなってしまいました。
今年はもう少しまともに更新したいと思っております(今現在)ので、何卒よろしくお願い致します。
2016年11月23日
PEACEMAKER GAME 「F2 PLANT」

どうも。 先日F2プラントで開催されたPEACEMAKER様主催のゲームに参加してきました。
初めてのF2プラント、廃工場と言うシチュエーションは長年の憧れ。
これはいい写真が撮れてしまいますね。
画像はKOTTAさんより頂きました。いつもありがとうございます!

当日は皆様05年頃合わせという事で、クールな3Cな方々がわらわらと。
本日のスペシャルゲスト 「チリ・デービス氏」 打撃面での特徴はパワー。守備は苦手。

本日の私。05年頃の感じで。
Paraclete personal body armor の上にHPCを。
そこにeagle air rescue vestという合わせ技に走ってみました。
この年代は独特の雰囲気があってやっぱり好きですね。

後ろから見ると紐の類が多い…
写メはやめてください! の図。
あれ?そういえば今時の若い人って写メって言って通じるでしょうか?
本日のオチ「木っ端微塵のAVS-9」
皆さん脱落防止策はとっても重要です。きちんとやりましょう。
2016年11月16日
ミリタリーな時計のお話。
どうも。 久しぶりの更新となります、MUNAGEです。
ギアログ東北以来、更新のネタは山盛りだったのですが、忙しいことを言い訳にすっかり更新が滞ってしまいました。
とりあえず再始動です。
前々回のピースメーカー様主催のヘッドショットでのゲームの際に撮られたこの一枚。
深刻な問題がありました。

お分かり頂けたでしょうか?
問題は、魔女の宅急便風なポーズを取ったつもりが全然そうなれなかったことではなく、
そう、かなり目立ってしまっている(個人的に)

時計の問題です。
古い装備なのにも関わらず、横着してSUNTOのCOREをしていった私。
そんなに目立たないだろうと強気でいたら、やはり結構目立ってしまう…
これは解決が急務です!
という事で、古い時代から使えるタフなミリタリー時計を探しましょうって事で。
出来れば米軍に納入されていて、尚且つ幅広い年代で使えるものを探そう。
その結果…

思いついたがG-SHOCK!

DW6900 というモデルです。
ご存知の方も多いかと思いますが、NSNナンバー取得のモデルとなりますのでとりあえずこれをしておけば間違いは無いでしょう。
使用画像も結構見つかります。

ちょっと古そうなものから…



比較的最近のものまで。
もっとモダンな画像での使用例もありますが割愛します。
そして問題はこのモデルが一体いつ頃から生産が始まったものなのかですが、
ちょっと調べていくと…

ミッションインポッシブル2にてトム・クルーズが付けているのがこのモデルとされている情報を見つけました。
そういえばこの映画、公開当時映画館へ見に行った記憶があります。
クライマックスのバイクのチェイスシーンで、いつの間にかタイヤがオンロードからオフロードに変わった事だけが強く印象に残っております。
そんなどうでもいい話はさておき、この映画、製作が2000年なのです。
つまり、ちょい古めや初期アフはもちろん、あわよくば90年代までいけてしまうかもしれない、まさに万能ウォッチなのです。
正確な時期はわかりませんが、かなり長い時期に渡って納入されている素敵な時計です。
G-SHOCKマニアな方なら詳しい時期とかをきっとご存知かもしれませんね。
このほかにも色々とNSNナンバーを取得している時計があったので、深く調べてみるのも面白いですね。
ギアログ東北以来、更新のネタは山盛りだったのですが、忙しいことを言い訳にすっかり更新が滞ってしまいました。
とりあえず再始動です。
前々回のピースメーカー様主催のヘッドショットでのゲームの際に撮られたこの一枚。
深刻な問題がありました。

お分かり頂けたでしょうか?
問題は、魔女の宅急便風なポーズを取ったつもりが全然そうなれなかったことではなく、
そう、かなり目立ってしまっている(個人的に)

時計の問題です。
古い装備なのにも関わらず、横着してSUNTOのCOREをしていった私。
そんなに目立たないだろうと強気でいたら、やはり結構目立ってしまう…
これは解決が急務です!
という事で、古い時代から使えるタフなミリタリー時計を探しましょうって事で。
出来れば米軍に納入されていて、尚且つ幅広い年代で使えるものを探そう。
その結果…

思いついたがG-SHOCK!
DW6900 というモデルです。
ご存知の方も多いかと思いますが、NSNナンバー取得のモデルとなりますのでとりあえずこれをしておけば間違いは無いでしょう。
使用画像も結構見つかります。

ちょっと古そうなものから…



比較的最近のものまで。
もっとモダンな画像での使用例もありますが割愛します。
そして問題はこのモデルが一体いつ頃から生産が始まったものなのかですが、
ちょっと調べていくと…

ミッションインポッシブル2にてトム・クルーズが付けているのがこのモデルとされている情報を見つけました。
そういえばこの映画、公開当時映画館へ見に行った記憶があります。
クライマックスのバイクのチェイスシーンで、いつの間にかタイヤがオンロードからオフロードに変わった事だけが強く印象に残っております。
そんなどうでもいい話はさておき、この映画、製作が2000年なのです。
つまり、ちょい古めや初期アフはもちろん、あわよくば90年代までいけてしまうかもしれない、まさに万能ウォッチなのです。
正確な時期はわかりませんが、かなり長い時期に渡って納入されている素敵な時計です。
G-SHOCKマニアな方なら詳しい時期とかをきっとご存知かもしれませんね。
このほかにも色々とNSNナンバーを取得している時計があったので、深く調べてみるのも面白いですね。